3.10.その他の医学的情報

・睡眠はどう/いかがですか。

・よく眠れていますか。

*表現「寝つきが悪い/いい」=なかなか眠りに入れない/すぐに眠れる
 「寝相(ねぞう)が悪い」=寝ているときの恰好が悪い
 「いびきをかく」=寝ているときに鼻や口から音を出す
 「歯ぎしり(bruxism)をする」=寝ているときに強い力で歯と歯を強くすり合わせて音を出す

・お通じは[どう・いかが]ですか。 

*表現「お通じ」=排便、便が出ること
 「お腹がゆるい」=下痢気味

・お通じはどうですか。何か変わりないですか。

・便に血はまじっていませんか。 

・普段、便は一日何回ぐらい出ていますか。

・[おしっこ・お小水・尿]はいつも通り出ていますか。

・おしっこが近くなったりしていませんか。

*表現「[おしっこ・トイレ]が近い」=頻尿。トイレに行く回数が多いこと。

・[おしっこ・お小水・尿]の色はどうですか。

・診断に必要なのでお聞きしますが…、尿が少し漏れたりすることはありますか。

・失礼ですが、漏れたりすることはありますか。

・熱はありますか。/熱はどうですか。

*表現「平熱(へいねつ)」=普段の体温
  「微熱(びねつ)」=普段の体温より少し高い体温
*表現「お熱」は子供っぽい表現にも聞こえるため、患者の年代によっては注意

・食欲は[ありますか・いかがですか]。

・体重はいかがですか。変化はありますか。

・体重は増えたり減ったりしていませんか。

3.10.1.食事に関する質問

・昨日の夜は何を食べましたか。

・最近、何か普段とは違うものを食べたりしましたか。

・普段のお食事はどういったお食事が多いですか。例えば、辛いものがお好きとか、脂っぽいものが多いとか 、外食が多いとか

3.10.2.月経歴

・最終月経はいつですか。

・この前の生理はいつでしたか。

・生理はどうですか。

・生理は順調ですか。

*表現「順調」⇔「不順」
*表現「(生理用)ナプキン」=sanitary pad

・現在、妊娠中、または妊娠の可能性はありますか。

・月経について何かお困りのことはありますか。例えば、とても重いとか。

・不整出血などはありますか。

・閉経はいつごろでしたか。

*必要であれば性行為歴も聞く。
 ・失礼ですが、最近、性行為はありましたか。
 ・失礼ですが、不特定多数との/パートナー以外との性行為はありましたか。

3.10.3.健康診断歴

・健康診断は受けていますか/最後に受けた健康診断はいつごろでしたか。

・(健康診断で)何か指摘されたことはありますか。

※ 悪い例「何か異常を指摘されたことはありますか」
患者自身が異常とまでは思っていないこともあるため。

・血圧は測っていますか。

・血圧はどのくらいですか/高いですか。

3.10.4.既往歴

*前置きの表現

「(少し)これまでのご病気についてお聞きしたいのですが、(よろしいですか)」

・[今までに・これまで] 何か大きなご病気をなさったことはありますか。

例えば、 高血圧や糖尿病など、[現在・今]、治療中のご病気はありますか。

他に何か、以前に治療されたご病気などはありますか。

✕ 患者にとって答えにくい質問

悪い例「これまでに病気をされたことはありますか。」

日本語の場合、単に「病気をしたことがあるか」と聞かれても、どんな病気について答えてよいか分からない。 風邪やインフルエンザの類も病気だと思う患者もいるため、まずは「大きな病気」を聞いてから、 「その他に何か」「治療中のご病気」「治療されていたご病気」のように段階を経て質問した方が患者は答えやすい。

・[今までに・これまでに]入院されたことはありますか。

・[今までに・これまでに]何か手術を[受けられた・受けた]ことはありますか。

3.10.5.家族歴

*前置きの表現

「ご家族のことを少しお聞きしたいのですが、(よろしいでしょうか。)」

・ご家族(やご親族)で、何か治療中のご病気の方はいらっしゃいますか。

・ご家族(やご親族)で、何か大きなご病気をされた方はいらっしゃいますか。

*「病気を持っている方」とは言わない。

血のつながったご家族 で、何か大きな病気をされた方はいらっしゃいますか。

※ 血縁関係があることが重要となる場合は、単に「家族」と聞くよりも「血のつながった家族」と聞いた方が患者には分かりやすい。

同居されている方や職場の方など、周りの方で 同じような【症状】の方はいらっしゃいますか。

※ 感染症を疑う場合は、同居者や周辺の人に同様の症状があるかどうか聞く。単に「周りの方」というとどこまでの範囲を指しているか分かりにくいので、具体的な例を挙げる

・ご両親はご健在ですか。

お差し支(つか)えなければ 、[お父様・お母様]が亡くなった理由を教えて頂けませんか

*「亡くなった原因」とは言わない。
*「お差し支えなければ、」は言いにくいことを言ってもらうときの前置き表現

3.10.6.アレルギー歴

※ 「アレルギーについてお聞きします。」と言ってから一つずつ聞くと早い。

・食べ物の/にアレルギーはありますか。

*「食物(しょくもつ)/食品」よりも、「食べ物」と言った方が分かりやすい。
*「しょくぶつ」と言うと「植物」になるので注意。

・お薬の/にアレルギーはありますか

 *「薬物(やくぶつ)/薬品アレルギー」とは言わない。

・何かその他の/にアレルギーはありますか。例えば、花粉(症)とか。

・(アレルギーがあると言われた場合)どのようなアレルギーですか。

*「アレルギーは持っていますか」とは言わない。

*前置き表現

「次に、(○○さんの)[普段の生活・日常生活]について[お聞きします・お聞きしてもよろしいでしょうか]」

3.10.7.嗜好(タバコ、酒)

・おタバコは[吸われますか・吸いますか]。

※ 「吸われていますか」とは言わない。「吸っている か」は、吸わなければならないものをきちんと吸っているか確認するような場合の表現。

吸う場合

・どのぐらい[吸われますか・吸いますか]。

・一日に何本(なんぼん)ぐらい[吸われますか・吸いますか]。

・いつごろから[吸っていますか・吸い始めましたか]。

吸わない場合

 ・これまでにも/以前にも、[吸っていない・吸われていない]ですか。

※ 「吸ったこともない ですか」と言われると、患者にとっては「本当にこれまで1回も吸った経験はないか?」と聞かれているようにも感じられるため、避けた方がよい。

✕ 患者にとって答えにくい質問

悪い例「一日に何本吸いますか?」「いつから/何歳から吸っていますか?」

※ 「何本」「何歳から」と言われると具体的過ぎて答えにくい。「何本ぐらい」「いつごろ/何歳ぐらい から」などの幅を持たせる表現にすると答えやすい。

・お酒は飲まれますか。/飲みますか。

※ 「飲まれていますか」とは言わない。「飲んでいる か」は、飲まなければならないものをきちんと飲んでいるかどうか確認するような場合の表現。例えば、「薬はちゃんと飲んでいますか」はOK。

飲む場合

・何をどのぐらい[飲まれますか・飲みますか]。 

患者さんがなかなか酒量を言ってくれない場合

・具体的に量をお聞かせいただけますか。

・具体的にどのくらい飲まれるか、量を教えていただけますか。

*アクセント注意

っぱい(一杯:HLLL)

・いっぱい(たくさん:LHHH)