【注意】医学生が医療面接等を担当することについて、上級医が患者に許可を得ていることが前提となっている。

1. 導入部分

1.1. 自己紹介

医学部医学科3年のレオナルド・ダ・ヴィンチと申します。レオです

※ 外国人の名前は聞き取れないことが多い。フルネームを伝えた後に名札を見せながら、ゆっくりと大きな声でニックネーム(例「レオです」)を伝える。

1.2. 患者確認

1. (ご)本人確認のため、お名前をフルネームで[教えていただけますか・お願いします]。

2. 〇〇さんですね、ありがとうございます。

3. 次に、生年月日と(ご)年齢を[教えていただけますか・お願いします]。

※ 「安全確認のため」という言い方はしない。安全確認は医療者側がすることであり、患者がすることではないため。

※ 「名前をフルネーム」で確認することは重要事項であるため、一度に「名前、生年月日、年齢」を聞くよりも、分けて質問した方が確実に聴取できる。

1.3. 面接を行うことの了承を得る

1. [本日・今日]、担当させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。

2. ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

2. 現病歴

2.1. 開始部(オープン・クエスチョン)

1. [本日・今日]は[どうなさいましたか・どうされましたか]。

2. 【主訴】んですね

※ 主訴の確認には「んです」を使う。

例)患者:お腹が痛くて来ました。

医師:お腹が痛いんですね

例)患者:胃のむかむかが治まらなくて。

医師:胃がむかむかするんですね

※ 主訴が聞き取れなかった場合は「もう一度お願いします」と聞いてみる。

※ 主訴がどうしても聞き取れないが、知りたい場合、「それを他の言葉/他の表現で言い換えると、どんな感じですか?」と聞いてみる。

※ それでも聞き取れなかった場合は、次の【さらに聞く】に進んで質問する(例:そうなんですね 。そのことについてもう少し詳しく教えていただけますか)と、患者に話してもらうことで主訴が理解できる場合がある。

2.2. さらに聞く

もう少し詳しく教えて頂けますか。

[その【主訴】・そのこと]について、もう少し詳しく教えていただけませんか。

【主訴】ということですが、そのことについてもう少し詳しく教えていただけませんか。

※ 「先ほど【主訴】とおっしゃいましたが、」を何度も言うと、患者はプレッシャーに感じる。日本語の場合、「You said, ~」に当たる「あなたが言いましたが、」という表現は、患者には責任を押し付けられているように感じる。

※ 確認をする場合は、
・現在のことであれば「○○とのことです、~」
・過去のことであれば「〇〇とのことでしたが、~」

例)患者:2年前から息切れが始って、最近ひどくなってきました。

医師:そうなんですね。2年前からとのことでしたが、~

✕ 患者にとって答えにくい質問

悪い例
・その【症状】が始まったときの状況を教えてください

日本語の場合、「その時の状況」と言われても患者は何を答えてよいのか困る。
何を聞きたいのかが分からない。具体的に質問した方が答えやすい。

良い例
・その【症状】が始まったときは何をされていたんですか
・何をしていたときに
その【症状】が出たか覚えていますか

✕ 患者にとって答えにくい質問

悪い例
・X年前から【症状】が始まったとおっしゃいましたが、その前はどうでしたか

「その前」と言われてもいつまでの「前」を指すのか分かりにくい。言葉を足して質問した方がイメージしやすい。

良い例
X年前から【症状】が始まったとのことでしたが、
それ以前にも、過去にも同じような症状が出たことはありますか
・同じ症状が過去に出たことはありましたか

3. 医学的情報

3.1. 部位

・どの辺りが【症状】ですか。

・【症状】の場所を[指してもらえますか・示していただけますか]。

・その【症状】はどのあたりですか。指していただけますか。

・どの辺りが【症状】か、場所を教えてもらえますか。
 例えば、頭の両側(りょうがわ)とか、胸の上の方とか、背中の真ん中とか

・ずっと同じところが【症状】ですか。その【症状】が移動したりしてしていますか。

※ 場所が明確に示せない場合もあるため、「例えば、〇〇とか、〇〇とか」と、いくつか例を挙げるとよい。

3.2. 性状

・どのような【症状】ですか。

・どんな【症状】ですか。

・例えば、≪鈍い痛み≫ですか。≪鋭い痛み≫ですか。

・例えば、≪差し込むような痛み≫とか、≪鈍い痛み≫とか、どのように≪痛み≫ますか。

3.3. 程度

3.3.1. 程度

・その【症状】はどの程度ですか。例えば、〇〇ができないくらいとか。

・その【症状】は強くなったり弱くなったりしますか。

・その【症状】が始まったときはどのくらいでしたか。今はどのくらいですか。

・その【症状】はずっと同じ程度で続いていますか。
 それとも[重くなったり・ひどくなったり]、[軽く・よくなったり][痛かったり痛くなかったり]しますか。

・その【症状】は○○(時間、期間)続いているとのことでしたが、
 その後も同じくらい続いていますか。それとも短くなったり長くなったりしていますか。

・その【症状】は○○(時間、期間)前にあったとのことでしたが、その後はどうですか。

※ 継続している状態であれば「ている」を使う

3.3.2. 「痛み」のスケールで聞く場合

・どのくらい痛いですか。

・0から10の10段階で、10が一番痛いとしたら、今はどのくらいですか。

・今まで経験した一番強い痛みを10とすると、今の痛みはどれくらいですか。

・3日前の一番強かった痛みを10とすると、今はどのくらいですか。

・一番痛かったのはいつでしたか。今の痛みはそのときと比べてどうですか。

・その痛みが始まったときはどのくらいでしたか。

・一番痛いときはどのくらいですか

※ 10段階のスケールは「痛み」にしか使わない。

※ どの時点の痛みについて質問しているのか、時制(tense)に注意。
・今の痛みについて「今はどのくらいですか」
・過去の痛みについて「その時は/一番痛かったときはどのくらいでしたか」

3.4. 経過

・いつからその【症状】ですか。

・いつその【症状】がはじまりましたか。

・その【症状】はずっと続いていますか。

・その【症状】は出たり消えたりしていますか。

・今も【症状】ですか。

・今もその【症状】はありますか。

・ずっと同じくらいの【症状】ですか。

3.5. 状況

・どういうときに【症状】ますか。

・何をすると【症状】ますか。

・どういうときに【症状】になりますか。

・何をしたときに【症状】になりますか。

・その【症状】が始まったときに何をしていたか覚えていますか。

・その【症状】が出たことについて、何か心当たりはありますか。例えば、いつもと違うものを食べたとか、どこかにぶつけたとか。

※ 過去の状況について質問する場合は時制(tense)に注意。
・どういうときに【症状】ましたか/でした
・何をしたときに【症状】になりました

3.6. 増悪・寛解因子

・どういうときにその【症状】は[ひどく・強く・重く]なりますか

・どういうときにその【症状】は[楽に・よく・軽く]なりますか

・何をするとひどくなりますか。

・何をすると楽になりますか。

・どうしたら楽になりますか。

※ 下記の質問は、「患者が自発的に何をしたか」を聞いているので、増悪・寛解因子を聞いていることにはならない
・その苦しさに対して何をしましたか。
・3日前、苦しかったときに、何をしましたか。
・3日前の苦しさに対して、どう対処されましたか。
・痛みを抑えるために何かしましたか。

※ 「悪くなる」は注意。意味は理解できるが不自然。 ?「痛みが悪くなる」→ 痛みが[強くなる・強まる・ひどくなる] ?「息切れが悪くなる」→ 息切れがひどくなる ?「動悸が悪くなる」→ 動悸が激しくなる

3.7. 随伴症状

・その【症状】以外に、何か他の症状はありますか。例えば吐き気とか、動悸とか。

・[部位(例:お腹)]以外に、背中や肩やどこか他に【症状】ところはありますか。

・例えば、

 ・胸は痛くありませんか。

 ・胸が痛いとか、背中が痛いとかはないですか。

 ・目が見えにくいこととか、喉に違和感があったりとか、どうですか。

・吐き気や嘔吐はありますか。

 *アクセント「嘔吐:ーと(HLL)」3拍

・咳や痰はありますか。

*アクセント「せたんは」(せ や:LHL)(たんは:HHH)

・どのような[咳・痰]ですか。

*表現「空咳(からせき)」=痰が出ない乾いた咳
「痰がからむ」=痰が喉に張り付いたようにまとわりついて出てこないようす
「痰がからむような咳が出る」

・その【症状】の際に、何か他に気になる症状は[ありましたか・ありますか]。

・その【症状】の際に、体調で何か気になることは[ありましたか・ありますか]。

※ 何か症状があったとしても、患者自身はそれを症状だと思っていない可能性もあるため、「何か他に気になること はありませんか」と聞くことも場合によっては必要。

※ しかし「気になること」と言われると、患者によっては「心配事」と捉える可能性もある。ある程度の症状を聞いたうえで「気になること」と質問するようにする。

※ 「ありますか」と「ありませんか 」の違いに注意。「ありませんか」は、ないことが前提になっている場合か、「他にはもうないですね?」と再確認する場合に使う。

3.8. 日常生活に及ぼす程度

・その【症状】で何か日常生活に差しさわることはありますか。

・そのことで何か普段の生活に影響することはありますか。

3.9. 症状に対する対応

■ 今回の主訴のために何か薬を飲んだ

・このことで/今回の症状に対して、何かお薬を飲まれましたか

・症状が出てから何かお薬を飲まれましたか

・どんなお薬を飲まれましたか。

・そのお薬の名前は覚えていますか。

・そのお薬を飲んでどうでしたか。効きましたか。

■ 定期的に服用している薬があるか

・普段、何か定期的に[飲んでいる・飲まれている]お薬はありますか。

・お薬についてですが、普段、何か定期的に飲んでいますか。

・今回の【症状】でどこか他の病院を受診されましたか。

※ 表現に注意
「病院を受診したことがありますか」=他の病院に行った経験があるかどうか
「病院を受診しましたか」=今回のことで受診したかどうか

3.10.その他の医学的情報

・睡眠はどう/いかがですか。

・よく眠れていますか。

*表現「寝つきが悪い/いい」=なかなか眠りに入れない/すぐに眠れる
 「寝相(ねぞう)が悪い」=寝ているときの恰好が悪い
 「いびきをかく」=寝ているときに鼻や口から音を出す
 「歯ぎしり(bruxism)をする」=寝ているときに強い力で歯と歯を強くすり合わせて音を出す

・お通じは[どう・いかが]ですか。 

*表現「お通じ」=排便、便が出ること
 「お腹がゆるい」=下痢気味

・お通じはどうですか。何か変わりないですか。

・便に血はまじっていませんか。 

・普段、便は一日何回ぐらい出ていますか。

・[おしっこ・お小水・尿]はいつも通り出ていますか。

・おしっこが近くなったりしていませんか。

*表現「[おしっこ・トイレ]が近い」=頻尿。トイレに行く回数が多いこと。

・[おしっこ・お小水・尿]の色はどうですか。

・診断に必要なのでお聞きしますが…、尿が少し漏れたりすることはありますか。

・失礼ですが、漏れたりすることはありますか。

・熱はありますか。/熱はどうですか。

*表現「平熱(へいねつ)」=普段の体温
  「微熱(びねつ)」=普段の体温より少し高い体温
*表現「お熱」は子供っぽい表現にも聞こえるため、患者の年代によっては注意

・食欲は[ありますか・いかがですか]。

・体重はいかがですか。変化はありますか。

・体重は増えたり減ったりしていませんか。

3.10.1.食事に関する質問

・昨日の夜は何を食べましたか。

・最近、何か普段とは違うものを食べたりしましたか。

・普段のお食事はどういったお食事が多いですか。例えば、辛いものがお好きとか、脂っぽいものが多いとか 、外食が多いとか

3.10.2.月経歴

・最終月経はいつですか。

・この前の生理はいつでしたか。

・生理はどうですか。

・生理は順調ですか。

*表現「順調」⇔「不順」
*表現「(生理用)ナプキン」=sanitary pad

・現在、妊娠中、または妊娠の可能性はありますか。

・月経について何かお困りのことはありますか。例えば、とても重いとか。

・不整出血などはありますか。

・閉経はいつごろでしたか。

*必要であれば性行為歴も聞く。
 ・失礼ですが、最近、性行為はありましたか。
 ・失礼ですが、不特定多数との/パートナー以外との性行為はありましたか。

3.10.3.健康診断歴

・健康診断は受けていますか/最後に受けた健康診断はいつごろでしたか。

・(健康診断で)何か指摘されたことはありますか。

※ 悪い例「何か異常を指摘されたことはありますか」
患者自身が異常とまでは思っていないこともあるため。

・血圧は測っていますか。

・血圧はどのくらいですか/高いですか。

3.10.4.既往歴

*前置きの表現

「(少し)これまでのご病気についてお聞きしたいのですが、(よろしいですか)」

・[今までに・これまで] 何か大きなご病気をなさったことはありますか。

例えば、 高血圧や糖尿病など、[現在・今]、治療中のご病気はありますか。

他に何か、以前に治療されたご病気などはありますか。

✕ 患者にとって答えにくい質問

悪い例「これまでに病気をされたことはありますか。」

日本語の場合、単に「病気をしたことがあるか」と聞かれても、どんな病気について答えてよいか分からない。 風邪やインフルエンザの類も病気だと思う患者もいるため、まずは「大きな病気」を聞いてから、 「その他に何か」「治療中のご病気」「治療されていたご病気」のように段階を経て質問した方が患者は答えやすい。

・[今までに・これまでに]入院されたことはありますか。

・[今までに・これまでに]何か手術を[受けられた・受けた]ことはありますか。

3.10.5.家族歴

*前置きの表現

「ご家族のことを少しお聞きしたいのですが、(よろしいでしょうか。)」

・ご家族(やご親族)で、何か治療中のご病気の方はいらっしゃいますか。

・ご家族(やご親族)で、何か大きなご病気をされた方はいらっしゃいますか。

*「病気を持っている方」とは言わない。

血のつながったご家族 で、何か大きな病気をされた方はいらっしゃいますか。

※ 血縁関係があることが重要となる場合は、単に「家族」と聞くよりも「血のつながった家族」と聞いた方が患者には分かりやすい。

同居されている方や職場の方など、周りの方で 同じような【症状】の方はいらっしゃいますか。

※ 感染症を疑う場合は、同居者や周辺の人に同様の症状があるかどうか聞く。単に「周りの方」というとどこまでの範囲を指しているか分かりにくいので、具体的な例を挙げる

・ご両親はご健在ですか。

お差し支(つか)えなければ 、[お父様・お母様]が亡くなった理由を教えて頂けませんか

*「亡くなった原因」とは言わない。
*「お差し支えなければ、」は言いにくいことを言ってもらうときの前置き表現

3.10.6.アレルギー歴

※ 「アレルギーについてお聞きします。」と言ってから一つずつ聞くと早い。

・食べ物の/にアレルギーはありますか。

*「食物(しょくもつ)/食品」よりも、「食べ物」と言った方が分かりやすい。
*「しょくぶつ」と言うと「植物」になるので注意。

・お薬の/にアレルギーはありますか

 *「薬物(やくぶつ)/薬品アレルギー」とは言わない。

・何かその他の/にアレルギーはありますか。例えば、花粉(症)とか。

・(アレルギーがあると言われた場合)どのようなアレルギーですか。

*「アレルギーは持っていますか」とは言わない。

*前置き表現

「次に、(○○さんの)[普段の生活・日常生活]について[お聞きします・お聞きしてもよろしいでしょうか]」

3.10.7.嗜好(タバコ、酒)

・おタバコは[吸われますか・吸いますか]。

※ 「吸われていますか」とは言わない。「吸っている か」は、吸わなければならないものをきちんと吸っているか確認するような場合の表現。

吸う場合

・どのぐらい[吸われますか・吸いますか]。

・一日に何本(なんぼん)ぐらい[吸われますか・吸いますか]。

・いつごろから[吸っていますか・吸い始めましたか]。

吸わない場合

 ・これまでにも/以前にも、[吸っていない・吸われていない]ですか。

※ 「吸ったこともない ですか」と言われると、患者にとっては「本当にこれまで1回も吸った経験はないか?」と聞かれているようにも感じられるため、避けた方がよい。

✕ 患者にとって答えにくい質問

悪い例「一日に何本吸いますか?」「いつから/何歳から吸っていますか?」

※ 「何本」「何歳から」と言われると具体的過ぎて答えにくい。「何本ぐらい」「いつごろ/何歳ぐらい から」などの幅を持たせる表現にすると答えやすい。

・お酒は飲まれますか。/飲みますか。

※ 「飲まれていますか」とは言わない。「飲んでいる か」は、飲まなければならないものをきちんと飲んでいるかどうか確認するような場合の表現。例えば、「薬はちゃんと飲んでいますか」はOK。

飲む場合

・何をどのぐらい[飲まれますか・飲みますか]。 

患者さんがなかなか酒量を言ってくれない場合

・具体的に量をお聞かせいただけますか。

・具体的にどのくらい飲まれるか、量を教えていただけますか。

*アクセント注意

っぱい(一杯:HLLL)

・いっぱい(たくさん:LHHH)

4.心理・社会的情報

4.1.社会的情報

・運動は何かなさっていますか。

・ペットは[いますか。飼っていますか]。

*「ペット」の発音を聞き返された場合
 「犬とか猫とか、何かペットを飼っていますか」と例を挙げるとよい。

*アクセント「飼って:って(HLL)」

・お仕事は何かなさっていますか。

・お仕事は何をされていますか。

・お仕事でのストレスなどありますか。

・最近、職場で何か変化などありましたか。

・何か(ご不安なことや)心配されていることなどありますか。

・最近、海外旅行に行かれましたか/いらっしゃいましたか。

4.2.解釈モデル

今回の症状について、

ご自分で心配されている病気 や思い当たる病気などはありますか。 

ご自身ではどのような病気 をお考えですか。

ご自分で「これかな」と思うような病気はありますか。

≪患者にとって答えにくい質問≫

悪い例「今回の【症状】について何か思い当たることはありますか。」

悪い例「今回の【症状】についてどのようにお考えですか。」

※ 「思い当たることはないか」「どう考えているか」と聞かれても、患者にとっては何を聞かれているのか分からない。

4.3.検査・治療の希望

・検査や治療について何か(ご)希望はありますか。

5.クロージング

5.1.まとめ

・これまでのことをまとめたいと思います。もし間違っていたら訂正してください。

これまでお聞きした[お話・こと]をまとめ[させてください・たいと思います]。もし間違っていたら訂正してください。

5.1.1.まとめの表現

・例)山田花子さん、30歳です。

・本日は【主訴】ということで来院されました。

・【主訴】のは1か月前からです。

・一昨日から【主訴】が強くなってきました。

※ 「~ということです。」「~はありません。」「~でしたが、~でした。」のように、短く1文で内容を端的に伝えると、患者も間違いがあったときに指摘しやすい。

※ 症例提示の最初の部分のようなイメージで短くまとめるとよい。

5.1.2.質問がないか尋ねる

こちらからの質問は以上ですが、ご質問などはありますか

何か他にお聞きになりたいことや、ご質問などはありますか。

※ 悪い例「何か他に心配なことや質問はありますか」

「心配なこと」(心理・社会的情報)と「質問があるかないか」は別の質問。

5.1.3.診察への移行

・それでは、本日お聞きしたお話をこれから指導医(上級医)に報告して、また[検査や治療・今後]について説明させて頂きます。(ので)しばらく[待合室・外]でお待ちください。

・[本日・今日]は(どうも)ありがとうございました。

※ 医療面接の時間が足りなくなった場合は「問診は以上です。しばらく外でお待ちください。ありがとうございました。」のみでもよい。自分が何をするかではなく、「患者が」「次に何をするのか」を伝えることが重要。

6.全体を通して

6.1.聞き忘れたときの表現

・1点確認[させてください・したいんですが]、

・少し質問が前後しますが、1点お聞きします。

※ 「聞き忘れたので」とは言わなくてもよい

6.2.前置きの表現

・診断に必要なので少しその他の質問をさせてください。

・その他にもいくつか[質問させてください・お聞きします]。

・次の質問も診断に必要になりますので、お聞きしたいと思います。

※ 「診断につながる知識として必要なので、この質問をさせていただきたいのですが、よろしいですか。」「直接この症状とは関係ないかもしれないと思われるかもしれませんが、聞き逃しのないようにもう少し幅広く症状についてお聞きしたいと思います」などは、長すぎて時間がかかる。

6.3.あいづち

・はい、わかりました。

・[そう・○○]ですか。

※ 終助詞「か」を下降イントネーションで発音すると確認の意味になる。
(例)患者:おしっこは、普通ですね。
   医師:そうですか。↘
(例)患者:痛みがひどくなるということはないです。
   医師:ないですか。↘
(例)患者:朝、痛かったです。
   医師:朝ですか。↘

・そうなんですね。/ そうなんですか

※ 「んです」を効果的に使うとよい

6.4.共感

・それは[大変ですね・大変でした]ね

・それは[お辛いですね・お辛かった]ですね

・そう[なんですね・だったんですか・だったんですね

※ いつの時点のことについて共感するのか、時制(tense)に注意

※ 言い方によっては「そうなんですね/そうだったんですね」だけでも十分共感を示すことができる。

(例)
 医者:お差し支えなければ、お父様が亡くなられた理由を教えていただけませんか。
 患者:2年前に胃癌でなくなりました。
 医者:(患者の目を見てうなずきながら)そうだったんですね‥‥(少し沈黙)
   分かりました。ありがとうございます。